「ビデオ通話」「Web会議」- 05 Skype編
こんにちは「たぬき」です。
ブログ開設から1ヶ月が経ちました。
10月に入り、南国宮崎の延岡市でも朝夕は肌寒くなってきました。日中は相変わらずの陽射しですが、、、寒暖差に負けずに書いていきます。
前回まででビデオ通話まで動かせました。
当初の「個人でビデオ通話を利用する場面」という目的からはちょっと外れるかもしれませんが、今回は「会議」機能を試したいと思います。
手元の環境は下記の通り、前回と同じです。
【PC1】OS:Windows10 Pro, アカウントA
【PC2】OS:macOS Catalina, アカウントB
【PC3】OS:macOS Mojave, アカウントC
[会議]は、[チャット] か [通話] を選択すると表示されます。
では早速試していきます。
【PC1】側での操作
1) [会議] をクリックすると、会議の設定画面が表示されます
会議の名称を設定したり、ユーザを招待について確認できます
会議の場合、URLを通知する方法でも招待できるようです。
相手の skypeアカウント が分からなくても、メール等で招待できますね。
2) 【PC2】にはメールでURLを送ってみます
3) 【PC3】は、これまで同様アカウント追加で招待してみます
【PC3】側での操作
4) 画面に通知されるので、[会議に参加]をクリック
5) 会議に接続されました
skypeアカウントで招待・参加する場合、これまでの手順とあまり変わらないようです。
招待メールを送った【PC2】はどんな感じでしょうか。
【PC2】側での操作
6) 届いたメールに記載されているURLを開きます
7) アプリを開くか確認されるので、[Skype.app を開く] をクリック
8) skypeアプリが起動して、会議の画面が表示されるので、[会議に参加]をクリック
9) 会議に接続されました
招待方法が違っても、通知されたURLを開くところが違うだけで、その後の操作は同じでした。
迷うような操作は無く、簡単に会議へ参加できましたね。
では、会議中に使える機能を試していきます。
まずは、[画面を共有]を試してみます。
【PC1】側での操作
10) 画面右下の[画面を共有]をクリックすると、画面選択が表示されます
11) 共有する画面を選択して、[共有を開始]をクリック
【PC2】側での操作
12) 中央のエリアに、【PC1】で選択した画面が表示されました
次は、[収録]を試してみます。
トラブルにならないように、収録前に相手の了承を得ましょう。
【PC1】側での操作
13) 画面左下の[収録]をクリック
14) 画面に「録音していることを参加者に知らせて、法的な問題を回避してください。」とメッセージが表示され、収録が開始されました
【PC2】側での操作
15) 「Aさんが通話を録音しています」と表示されました
参加者に録音されている事が表示されるので安心です。
収録の停止は、開始したアカウントに限らず、【PC1】【PC2】どちらからでもできました。
16) 収録停止後、チャット画面に収録ファイルが投稿されました
17) ファイルは30日間保存され、ここからファイルのダウンロードもできるようです
これだけ出来れば、簡単な打合せは、skypeの機能で十分な気がします。
skypeの主な機能は試せたかなと思うので、次はおさらいを兼ねてスマホ版を試します。
弊社HPです、興味を持たれた方はどうぞ。